虫歯や歯周病などで歯を失ってしまった場合の治療法には、インプラント治療・入れ歯治療・ブリッジ治療の3種類があります。それぞれの治療法にはメリットもデメリットもありますので、どの治療法を選ぶかは歯科医師とじっくり話し合って決めましょう。よい部分もそうでない部分もしっかり理解してから選ぶことが、納得の治療につながります。
歯を失ってしまったら、表参道駅から通える歯医者「片桐歯科医院」にご相談ください。当院ではインプラント治療・入れ歯治療・ブリッジ治療のいずれにも対応しています。
インプラント治療 | ||
---|---|---|
歯が抜けた部分の顎の骨にチタン製の人工歯根(インプラント)を埋め込み、その上に人工歯を被せる治療法です。人工歯には主にセラミックが用いられます。 | ||
![]() |
メリット |
|
デメリット |
|
入れ歯治療 | ||
---|---|---|
失った歯の隣の歯にフック(バネ)をかけて装着する部分入れ歯と、すべての歯を失った場合に歯ぐきに吸着させるだけの総入れ歯があります。 | ||
![]() |
メリット |
|
デメリット |
|
ブリッジ治療 | ||
---|---|---|
失った歯の両脇にある歯の一部を削って支台とし、その上に橋を渡すように連なった人工歯を装着する治療法です。 | ||
![]() |
メリット |
|
デメリット |
|
インプラント治療は、快適な噛み心地・噛む力が得られることから近年注目を集めている治療法です。人工歯にセラミックを用いることで、見た目も自然に仕上がります。
CT/分析システムを採用しています
従来のレントゲン撮影では2次元の情報から診断しなければなりませんでしたが、歯科用CTを用いることで3次元での情報が得られ、立体的に顎の骨の状態や歯根形態、神経の位置などを把握することが可能。その歯科用CT画像をもとにお口の状態を分析してからシミュレーションを行うので、正確性や安全性が高いインプラント治療をご提供できます。
静脈内鎮静法に対応しています
点滴によって鎮静剤を注入する静脈内鎮静法は、意識をぼんやりさせ、リラックスした状態にする麻酔法のひとつです。この鎮静法により、患者様は痛みや不安を感じることなく手術を受けることができます。
- 治療が怖い方
- 嘔吐反射(口に器具を入れると吐き気がする)が強い方
- 時間がかかる治療(親知らずの抜歯やインプラント手術など)を受ける方
- 高血圧・不整脈・狭心症などの持病をお持ちの方
安心のインプラントを採用しています
ストローマン社のインプラント | アストラテック社のインプラント |
---|---|
スイスのバーゼルに本社のあるストローマン社は、世界ナンバー1のシェアを持つインプラントメーカーといわれています。インプラント埋入後、5年、10年という長期にわたる安全性が報告されています。 | スウェーデンのアストラテック社のインプラントは、表面に二酸化チタンの粒子を吹きつけてブラスト加工を施しています。これによって表面にミクロレベルで均一な粗造面ができ、顎の骨とのより強い結合が期待できます。 |
手術に痛みはありませんか?
局所麻酔をするので、手術時に痛みを感じることはありません。当院では、緊張や不安を和らげるための静脈内鎮静法による麻酔も行っています。
入院は必要ですか?
入院の必要はありません。当日中にお帰りいただけます。なお、発熱があったり体調が悪かったりする場合は手術が行えないことがありますので、体調管理にはご注意ください。
手術後に注意しなければならないことを教えてください
手術当日は、激しい運動や飲食、入浴(湯船に浸かる)は避けてください。シャワー程度なら大丈夫です。
手術後の食事に制限はありますか?
手術後2~3日は、咬みごたえのある食物をさけていただき、その後も、しばらくの間は硬いものや刺激の強い辛いもの、極端に冷たいものや熱いものなどの摂取は避けてください。
症例1
症例2
症例3
患者様の治療にあたっては、いつも「自分だったらどうするか」を念頭においています。歯は体の一部で、なくてはならない器官です。そのため、なるべく削らず、治療が必要な歯以外にはできるだけ負担をかけない治療を選択することが多くなります。患者様には、さまざまな治療の選択肢と治療のメリット・デメリットをしっかりご説明しています。インプラント治療はメリットの多い優れた治療ですが、「完璧な治療」ではありません。もちろん、患者様にご納得いただいたうえで治療を進めていきますので、ご安心ください。
治療内容 | 料金 |
---|---|
インプラント手術費用 | 50,000円 |
歯周外科手術GBR法 | 30,000円 |
歯周外科手術エムドゲインゲル | 50,000円 |
骨補填GBR | 70,000円 |
インプラント埋入1歯 | 250,000円 |
サイナスリフト | 200,000円 |
ソケットリフト | 100,000円 |
静脈内鎮静法 | 60,000円 |
※価格はすべて税抜表示です
歯を失ってしまったときの治療のなかでもっともポピュラーな入れ歯。入れ歯は「痛いもの」「合わないもの」「よく噛めないもの」といったイメージをお持ちの方も少なくありませんが、入れ歯の不具合は、サイズが合っていなかったり、噛み合わせがズレていたりすることで起こるもの。お口にぴったり合った入れ歯をつくることで(あるいは調整することで)、そういった不満は解消できます。
入れ歯メニュー
レジン床義歯
![]() |
床の部分がレジン(歯科用樹脂)でできている、保険適用のオーソドックスなタイプの入れ歯です。厚みがあるため装着時に違和感が出ることが多く、耐久性・審美性・熱伝導性に劣りますが、基本的な機能は回復できます。 |
金属床義歯
![]() |
床部分を金属でつくる自由診療の入れ歯です。床の部分を薄くつくれるので装着時の違和感が少なめです。金属は熱が伝わりやすいので、飲食物の温度を感じやすくなります。使用する金属(チタン、コバルトクロム)によって、装着感や費用は変わってきます。 |
ノンクラスプデンチャー
![]() |
歯ぐきを覆う部分に弾力性のある樹脂を使用した、入れ歯を固定するフックのない自由診療の部分入れ歯です。フィット感があり、目立たないうえに隣の健康な歯に負担をかけません。 |
マグネットデンチャー
![]() |
残っている歯根と入れ歯の両方に磁石を取り付け、磁力で吸着させる自由診療の入れ歯です。簡単にズレることがなく、バネを使用しないため見た目がより自然になります。 |
入れ歯の治療費用
治療内容 | 料金 |
---|---|
クリニカルデンチャー | 50,000円 |
特殊デンチャー(金属床など) | 300,000円 |
※価格はすべて税抜表示です
横並びに複数の歯を失った場合に行うブリッジ治療では、失った歯の両隣に残っている歯を削り、そこに連結した人工歯を装着します。インプラントとは違って保険診療が可能なケースもあり、固定式で入れ歯よりも装着感がよかったり噛む力を回復できたりすることから、選ばれる方も多くいらっしゃいます。
ブリッジは、使用する素材によってさまざま種類から選べます。通常は支台の歯にクラウンを被せるので、クラウンブリッジとも呼ばれています。
- オールセラミックブリッジ(ジルコニアブリッジ)
- メタルセラミックブリッジ
- ハイブリッドセラミックブリッジ
- ゴールドブリッジ
- 保険適用のブリッジ
歯を削る量が少ないインレーブリッジ
ブリッジ治療のデメリットは、支台とするために抜けた歯の隣の健康な歯を削らなければならない点です。インレーブリッジは、歯を削る量を減らすことができます。お口の状況によってインレーブリッジ治療が可能な場合がありますので、ご相談ください。 |